手紙の折り方でいちごの折り方があるのはご存知ですか?
実は手紙を可愛いいちごの形に折ることが出来るんです!(^O^)
他にはいちごは立体的に折ることもでき、プレゼントの飾り付けに使うこともできます。
友達への手紙やプレゼントに添える飾りをいちごの形に折って渡せば「すごい!」や「かわいい!」と言われること間違いなしですね。
しかし、そんないちごを折ろうと図解を見て「複雑で難しそう・・・」なんて思ったりしませんでしたか?
いざ折り始めてみると、どこを折ってどう開けばいちごになるの分からなくなってきてしまうこともありますね。
そこで今回は手紙のいちごの折り方、立体的に見えるイチゴの折り方、また正方形の作り方についてご紹介します。
手紙の折り方 いちごは?詳しい折り方を図解で解説!
手紙をいちごに折って友達に渡せば喜ばれること間違いなしです。
可愛らしく折って友達を驚かせましょう。
☆いちごの折り方☆
①用紙を縦にします。
②右端をつまんで折ります。
↓
③開きます。
④左側も②と同じように折り開きます。
↓
⑤裏返します。
6
⑥下の写真の部分を中心にして折ります。
↓
↓
⑦そして開きます。
⑧裏返します。
⑨下の写真の部分をつまみ、家のようになるように折ります。
↓
↓
⑩家の屋根の部分をめくって折ります。
↓
⑪反対側も同じように折ります。
⑫下の写真のようにめくり、小さな四角ができるように折ります。
↓
⑬反対側も同じように折ります。
⑭下の写真のように折ります。
↓
⑮先ほど折った場所を、下の写真のように指を入れて開き折ります。
↓
⑯こちら側も⑮と同じように折ります。
↓
⑰反対側の小さな四角も同じように折ります。
⑱ひっくり返します。
⑲下の写真のように、この部分をつまんで折ります。
↓
⑳反対側も同じように折ります。
㉑下の写真の部分も折ります。
↓
㉒下の写真の部分をつかみ、中央にくるように折ります。
↓
㉓反対も同じように折ります。
㉔更に折ります。
↓
㉕下の写真のように長い部分をつかみ折り込みます。
↓
㉖完成です。
いちごの折り方で立体的に見せるには?
いちごを立体的に見せる方法があります。
ギフトの上でいちごがころんと転がりそうな感じにデコレーションすればとても可愛くオシャレに見えますよね。
こちらでは立体的ないちごの折り方をご紹介します。
立体的ないちごの折り方☆
①赤と緑の折り紙を用意し、のり付けします。
②下の写真のように乾いたら、緑が表に来るように三角に折ります。
↓
③更に三角に折ります。
④開き、赤色が表に来るように折ります。
↓
⑤更に半分に折り、開きます。
↓
⑥折り目に合わせて下の写真のように折ります。
⑦ひっくり返して、反対側も同じように折ります。
↓
⑧三角の下側を開きます。
↓
↓
⑨ページをめくるように持ち、持った部分を写真のように開きます。
↓
↓
⑩他のページも同じように開きましょう。
↓
⑪全部開いたら口みたいになります。
⑫下の写真のように赤い面のところにします。
⑬下の写真のように、ヒダヒダした部分をつまみ折ります。
↓
⑭反対側も同じように折ります。
⑮他の面も同じように折っていきます。
⑯緑の部分を下の写真のように折ります。
⑰他の面も折ります。そうすれば下の写真のようになります。
⑱開いて赤い面だけのところにします。
↓
⑲下の写真のように折ります。
⑳反対側も同じように折ります。
㉑他の面も同じように折りましょう。
㉒上から見ればこうなります。
この穴の部分から少しずつ息を吹き入れましょう。
㉓完成です。
※形が気になるようならつまようじや竹串で形を整えればキレイになりますよ。
いちごの折り方で正方形にする時に気を付ける事はある?
立体的ないちごを手紙で折りたい場合、手紙を折り紙のように正方形にしなければいけません。
こちらでは手紙を正方形に折る方法をご紹介します。
☆手紙を正方形にする方法☆
①下の写真のように、右下の角が左端にはみ出ないように合わせて折ります。
②折れたらひっくり返します。
③三角形の下の線に合わせて折ります。
④折れたら裏返して開きます。
⑤下の写真のように右の垂直の線に合わせて折ります。
⑥正方形の完成です。
この状態のから、立体的ないちごを折りましょう。
この方法を用いれば手紙も折り紙のように折ることが出来ます。
注意しなければいけないことは、角をキレイに合わせて折っていくことです。
大きくはみ出したりしているとキレイな正方形になりませんので、正方形を作ってから折る際にキレイに折れなくなってしまいます。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は手紙のいちごの折り方、立体的に見えるイチゴの折り方、正方形の作り方についてご紹介しました。
参考になりましたでしょうか?
手紙のいちごの折り方は工程が多くて複雑そうに見えますが、実際折ってみればとても簡単です。
それに可愛らしいいちごの形なら友達への手紙にピッタリですね。
立体的ないちごの折り方ですが、今回は赤と緑の折り紙をのりで重ね合わせました。
しかし、重ね合わせた折り紙はどうしても厚みが出てしまいますので少し折り辛くなってしまいます。
裏表に色がついている色紙もありますので出来ればそちらを使った方が折りやすいかもしれません。
手紙で立体的ないちごを折る場合は、手紙を正方形にする必要があります。
正方形にする時に気を付ける事は、角をきちんと合わせて折ることです。
それをきちんとしなければキレイな正方形にはならず、立体的ないちごが折り辛くなってしまいます。
いちごの形をした手紙って可愛いので、友達にそのまま手渡しても良いですし、プレゼントに添えても華やかに見えますね。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。