大事な子供の卒園式、胸を張って着物を着こなしたいですよね?
そんな中、
・どんな色や柄を選べばいい?
・着物なんて成人式の振り袖以来着ていないから、全くわからない!
というお悩みを持つお母さんは、今回の記事は必見です!
着物にはいろいろな種類がありますが、卒園式などの行事にふさわしい着物があります。
そのふさわしい着物をレンタルした場合、相場はいくらくらいなのでしょうか?
今回の記事では、卒園式にどんな着物を選んだらよいかについて、詳しくご紹介していきます。
卒園式で着る着物についての不安を、しっかりと解決しておきましょう☆

卒園式の着物は?どんなものを選べばいいの?

卒園式にふさわしい着物というのは、「訪問着」と「色無地」です。
訪問着は、上半身から裾にかけて柄がつながっているのが大きな特徴です。
振袖の袖が短くなったもの、とイメージをしてもらえればわかりやすいと思います。
訪問着は準礼装と呼ばれ、大まかに言えば振袖と同じくらい格の高い着物です。
もちろん卒園式に出席する時にもぴったりです☆
この着物は縫い目をまたいでも模様が途切れないので、一枚絵を見たときのような華やかな印象を与えてくれます。
色無地は、その名の通り一色だけで染められている無地の着物のことで、柄は入っていません。
紋がない色無地であれば卒園式や入学式に着ることができます。
ただし地味になりすぎないように、華やかな帯や小物を合わせて着物の楽しみを味わいましょう。
卒園式の着物の色は?どんなものがいい?
卒園式にふさわしい着物は、訪問着か色無地が望ましいと先ほど説明しました。
では色はどのように選べばいいのでしょうか?
訪問着にも色無地にも、多くの色がありますが、どんなものでもいいというわけではありません。
卒園式には、ふさわしい着物の色があります。
卒園式で失敗しないためにも、しっかり覚えておきましょう!
卒園式に着るのにふさわしい着物の色は、落ち着いた色合いの上品なものが良いでしょう。
例えば…
薄いピンクや、薄い水色、薄い緑、ベージュ、ブルーグレー
などがおすすめです。
色によって、女性らしさを際立たせてくれるもの、知的で上品なものなど、着物の印象は大きく変わります。
迷ったら、あなたや周りのお母さんの年代、卒園式の雰囲気に合わせて色を決めるといいでしょう☆
卒園式で着物の柄はどんなものがいい?
着物の柄は季節感を表現する大事な要素です。
柄は春を感じさせるようなものを選ぶといいでしょう。
例えば…
訪問着を選ぶ場合は、柄はさまざまな種類がありますが、パーティ向きの派手なものは控えた方が良いです。
では続けて、具体的にどんな柄を選べばよいかについて、これからご紹介していきます♪
定番の桜柄
春の花といえば桜が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?
もちろん卒園式にもぴったりです。
桜柄の訪問着はかなり豊富で、桜の花のみのモチーフ、桜の木全体が描かれているもの、桜吹雪の模様など、気に入る柄がきっと見つかります。
淡いピンク色の桜柄を選べば、優しく女性らしいイメージで着ることができますよ^^
季節を先取りする牡丹
牡丹の開花時期は4~6月ですので、卒園式には合わないのでは?と思われるかもしれませんね。
ですが、着物の世界では、季節を先取りした柄を選ぶのが粋だと言われています。
「立てば芍薬、座れば牡丹」と言いますね。
上品さを印象づけたいお母さんには特におすすめの柄です。
購入するなら季節を問わず着られるものを
卒園式を機に着物を購入しよう!
というお母さんは、春以外にも着られる柄を選びましょう。
せっかく買った着物がたんすの肥やしになってしまうのはもったいないですよね。
そういうときにはある程度着回しの効く柄を選ぶとよいです。
・松竹梅柄
・四季の草花が描かれているもの
このような柄を選べば、七五三や入学式などの行事でも着ることができます。
卒園式の着物の帯は?どんなものがいい?

卒園式で着る着物にする帯は、礼装とされる袋帯(ふくろおび)にします。
着物の色に合う落ち着いた色で、金銀の入った光沢のあるものが格調高く上品です。
帯にもいろいろと種類がありますが、成人式の時のような派手な帯や、浴衣のようなリボンタイプの帯は、子供が主役の卒園式には向きません。
特に色無地の着物の場合は着物に柄がないため、特に帯でおしゃれを楽しみたいところですが、あまりにも派手できらびやかなものは避けましょう。
いくら着物が落ち着いた雰囲気でも、帯が派手過ぎては、全体のバランスが悪くなってしまいます。
卒園式の着物の相場はどれくらい?

最近では、着物を着る機会はめっきり減って、着物を持っている人はあまり多くないのではないでしょうか?
そのため、卒園式などで着物を着る場合はレンタルをすることが多いですよね。
着物をレンタルする場合の相場は、実は選ぶ着物やレンタルショップによって大きな差があります。
さらに着付けを店舗でおこなうのか、ご自宅への出張なのかによっても料金が変わってきます。
とはいえ、おおよその相場は着物に小物や着付け代を含めて3~4万円ほどです。
例として、首都圏に直営店を展開している着物レンタルあき(来店着付け無料)での着物の料金をご紹介します!
訪問着[ とても良い着物がこの価格♪ ]
27,000円 (税込)
光沢のある薄藤色の地に裾に濃いグレーでボカシ染めした訪問着。
色無地(桜色)
32,400円 (税込)
桜色の地色に四季の草花の地紋。高級感のある色無地です。
レンタルショップで着付けもお願いするのがスムーズですが、行きつけの美容室などに着付けのみをお願いしてもいいですね。
ちなみに、着物を持ち込んで着付けのみの料金は、おおよそ5000円~1万円ほどが目安です。
重要なことですが、卒園式はどこの園も同じ時期に行うため、レンタルや着付けは早めに予約をしておきましょう。
今回のまとめ
今回の記事では、卒園式などの行事にふさわしい着物とその相場についてまとめました。
・適度に華やかなものがいいなら訪問着がベスト
・落ち着いた雰囲気を大切にしたいなら色無地がおすすめ
・春に合った柄を選びましょう
厳格なイメージのある着物ですが、選び方さえ分かってしまえば恐れることはありません!
「上品な印象を与えられるものを着たいな」
「落ち着いてるけど可愛い着物がいい」
など、大体のイメージを固めておいて、着物をレンタルするお店に相談してみるのも確実で良い手ですね。
ぴったりの着物を素敵に着こなして、思い出に残る卒園式を迎えましょう♪