病気・病院・体の不調 PR

透析中止を撤回するガイドラインは?基準や余命はどうなるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

この記事では、透析中止の撤回とそのガイドラインについて、さらに、透析中止時の基準や透析中止をしたときの余命はどれくらいになるのかについて詳しく調べました。

今話題のニュースだから、ということだけでなく、私自身親族に透析をしていた人がいました。

ですので知らない話ということもなく、とても複雑でした。

そんな理由もあり、この透析中止の経緯を調べつつ、透析中止についてのガイドラインや基準などを調べてみることにしました。

 

なお、ニュースの内容だと、

昨年8月、公立福生病院(東京都)で5年間行ってきた人工透析を医師の提言で中止した腎臓病患者(当時44歳の女性)が、1週間後に亡くなった

というもので、

患者であった女性は死亡前夜、夫に透析中止の撤回の意思を伝えるメールを送っていたことが分かっています。

その為、医師の判断の是非や患者の自己決定が適切に反映されていたのか

などについて、いろいろな意見や提言が世の中で交わされているようです。

 

ただ、その透析中止自体について私たちは良く知りません。

ですので今回はこちらの内容を深堀しつつ、誰にでも起こりうる「透析」と、透析中止とはどういったことなのか?について説明していきます。

 

透析中止の撤回は?当事者の意思はどう関係する?

 

日本透析医学会のガイドラインによると、

「医療チームにより見合わせられた透析治療は、以下の状況に応じて開始及び再開が検討される」とあります。

  1. 患者の全身状態が改善し,維持血液透析を開始または再開できる場合
  2. 患者および家族が維持血液透析に対する治療方針に関する自己決定を変更した場合

 

では今回の亡くなった女性の場合はどうだったのでしょう?

「透析中止後の身体機能の低下による苦痛に耐えかねて、再度、一旦中止した透析を再開するという意思を示した」

とのことなので、2つ目のケースに該当すると考えられます。

 

ニュース記事によると透析中止後の入院期間中、外科医は患者から数度に渡り透析中止撤回の意思表示を含んだ発言を聞いていたにも関わらず、「数日後に訪れるであろう死に伴う苦痛を和らげ、安らかな最後を迎える為に施す」という、いわゆる「緩和ケア」を行ったという事が分かっています。

そして結果、医師と遺族等関係者の間に深い遺恨を残す沈痛な結末となってしまったようです。

 

透析中止のガイドラインは?どうなってるの?

今回のケースでは、外科医師の死亡した患者への「透析中止の提示」をガイドラインとすり合わせた結果、医師として行うべき適切な行動を逸脱していると取られることが問題となっているようです。

病院を訪ねる前からの経過を追っていくと…

患者の女性は約5年間に渡り、近くの別の診療所で透析治療を受けていました。

その過程において、血液浄化用の針を入れる血管の分路が詰まり、透析の継続が困難な状況になり、昨年8月9日病院を訪ねています。

そして外科医が「別の部位による治療を施す方法」を提案すると共に、「自らの透析治療を受けない権利」を患者に認めるべきだということを独自に考え、もうひとつの選択肢として、その女性に透析中止を提言し、患者の女性が受け入れたということが明らかになっています。

 

では、この一連の過程のどこに問題があったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

透析中止の基準は? 

 

ガイドラインでは透析中止について検討するか否かの基準は、あくまでそれを受ける患者の身体の状況が第一であると記述されています。

透析によって身体に多くの負担が掛かり、そのことによって、患者の生命維持が脅かされるような状況になると、透析の見合わせが検討されます。

なお、この段階になると、すでに患者当人の意思確認が困難な状況に達していることも少なくなく、その場合は家族または、福祉担当者と十分な話し合いや検討を経て、最終的には患者にとっての最善を考慮した、医療やケアの方針が決定されます。

ですので、今回死亡した女性患者の場合、最初に病院を訪れた時点ではガイドライン上の透析中止を検討する状態には当たらないという事になります。

それなのに、外科医が独自の考えに基づき患者に提言したことが、医療従事者として果たして問題が無かったのか?

あるいは、倫理的に正しかったのか?

 

といった色々なことが今回問われる結果となりました。

6日に立ち入り調査を行った東京都は、外科医ら病院関係者の行為について今後調査を進めていくようです。

 

 

透析中止後の余命は?どれくらいなの?

 

女性患者が透析中止後5日目に容態が悪化して入院し、その2日後には亡くなったように、透析中止後の余命は長くはありません。

透析によって保たれていた腎機能が低下することにより、それに伴う症状や合併症はさらに悪化していきます。

そして水分及び塩分の排泄が出来なくなるので、肺に水が溜まって呼吸困難に陥ったり、老廃物がさらに体に溜まることによって、ひどい吐き気をもよおしたり意識障害を起こすようになります。

そして透析を継続できないということで余命もかなり短くなります。

年齢や症状によって差はありますが、透析中止後の余命は、だいたい数日から数週間程度と見込まれます。

ですので、もし透析中止を考えている時はあなた自身はもとより、家族や周りと十分相談をしてください。

 

今回の内容を知り、私自身の意見としては透析中止をせずに何とか処置をする方法は今の医療にはないのかと、とても今回強く思いました。

 

今回のまとめ

 

今回は、透析中止の撤回とそのガイドラインについて、さらに、透析中止時の基準や透析中止をしたときの余命はどれくらいになるのかについてまとめました。

 

近年の透析医療の状況は、薬や技術の進歩により患者の負担や苦痛は大分軽減されているようですが、それでも、やはり命をつなぐ為とはいえほぼ永続的とも言える医療行為は肉体的にも精神的にも大なり小なりダメージを受ける事は避けられません。

 

ですので、今回この件に触れて、願わくばなるべく多くの人が自己にとってよりよい選択ができるようになるといいなと強く感じました。

そして、自身で決定したことによる後悔のない、心から「幸福」といえる人生を手にすることが出来る日が、出来るだけ長く訪れることを願っております。