初節句 PR

初節句 男の子の意味は?しきたりとは?することを紹介!

初節句 男の子の意味は?しきたりとは?することを紹介!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんが生まれて、最初に迎える節句のことを「初節句」といいます。

女の子だと3月3日、男の子だと5月5日が、初節句となります。

 

また、5月の節句を「端午の節句(菖蒲の節句)」と呼ばれますが、その日はどのようにお祝いしたらいいのでしょう。

 

「何をしたいいのか、よくわからない・・・」

「どうやって祝うのかな?」

と悩みますよね?

 

 

そこで、今回の記事では、初節句での「男の子」の場合の意味としきたり、さらに初節句の日にすることについて詳しくご説明していきます。

 

今回の記事を参考にして、初めての「節句」を皆さんで楽しく祝いたいですね^^

 

 

初節句での男の子の意味とは?どんな風に始まったの?

初節句での男の子の意味とは?どんな風に始まったの?

 

では、まず男の子の初節句がどんな流れで始まったのかと、その意味についてご紹介します。

 

まず、端午の節句とは、五節句の一つのことです。

※節句・・・季節を現わします

 

そもそも、どうして5月5日が「端午の節句」と云われるのか?ですが、

 

端午の「端」(たん)という漢字は、「はじまる」という意味をもち、

端午の「午」(ご)という漢字は、「午(うま)の月・午(うま)の日」という意味があります。

そのことから、旧暦では5月は「午の月」にあたり、「はじめの午の日」が5日にあたるので、「端午の節句」=5月5日ということになったのです。

 

さらに云うと、もともと端午の節句とは、男の子のための祝い事ではなく、女性が宮中で厄払いのために行われる行事でした。

 

 

さらに「端午の節句」とは、「菖蒲の節句」(あやめのせっく)とも呼ばれています。

 

5月は田植えが始まる時期のため、若い娘が神社や小屋などに籠り豊穣(ほうじょう)を祈願する「五月忌み」(さつきいみ)という風習がありました。

 

その後、「五月忌み」に飾られる菖蒲(あやめ)が「尚武」(しょうぶ)と同じ読み方であるということから、女性が行う「五月忌み」の風習は、武士の力が強かった鎌倉時代に廃され、「武士の間で縁起の良い行事」として盛んにおこなわれるようになりました。

 

その後、江戸幕府が「端午の節句」を公的な行事と認め、武士以外の庶民にも多く広まったことをきっかけに、端午の節句は武士の流れをくんで、男の子の誕生を祝う行事となったのです。

 

 

 

 

初節句 男の子のしきたりってあるの?

初節句 男の子のしきたりってあるの?

 

次に、初節句の時の男の子の「しきたり」についてご紹介します。

 

端午の節句は、男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」(しょうぶ)に通じてることから、菖蒲(あやめ)の花を飾り、鎧(よろい)や兜、こいのぼりを飾ります。

そして、ちまきや柏餅を用意して、男の子の健やかな成長を祝います。

 

 

鎧や兜は武士にとって、戦をするときに使うものだけではなく、「命を災いから守る」 象徴とされています。

そのため、今日では男の子の厄除け、守り神といった意味として用いられています。

だからこそ、五月人形(ごがつにんぎょう)に、鎧や兜を着せて飾るようになりました。

 

また、「鯉のぼり」は、男の子が生まれた時、天の神様に「我が子を見守ってください」と知らせるために立てていました。

しかし、最近では、後片づけが大変だからということで、こいのぼりを立てる家が減ってきていますので、少し残念ですね( ノД`)

 

しかし、最近では「鯉のぼり」も↓のような小さなものも出てきていますので、もし大きい鯉のぼりがちょっと・・・という場合でも、こういったものを利用して、子供の成長を祝ってあげるといいですね。

 

↓私の家の鯉のぼり↓

鯉のぼり

 

 

 

同じような感じのもの↓

 

 

 

 

 

 

初節句 男の子ですることって何?

初節句 男の子ですることって何?

 

最後に男の子の初節句にはどんな風にお祝いするのか、どうやってするのかについてご紹介します。

 

まず、「端午の節句」で5月5日に行う事として、一般的なのは、鎧や兜を飾り、こいのぼりを立てます。

さらに、「初節句のお祝い」では、柏餅やちまき、菖蒲酒(しょうぶざけ)や菖蒲(あやめ)の花を用意します。

 

 

でも、これだけではなんだか味気ないなぁ~と思うなら、せっかくの初節句のお祝いなので、「お祝い御膳」みたいなものを、離乳食で作るというのもいいですね^^

 

そうすると、大人が食べる分と、赤ちゃんが食べる分とを分けて作らないといけませんが、それでも、初めての「節句」なので、良い思い出になります!

もし、それが大変な場合は、お祝いのケーキを別で作ってあげるのもいいでしょう。

 

今は、離乳食が始まった9ヵ月頃から食べられるケーキの粉やセットなども販売されていますよね?

または、インターネットで調べてみると、赤ちゃん用の手作りケーキの作り方を検索することが出来ます。

 

初節句だからといって、必ずしも〇〇をしなければいけないということはありません。

 

一般的には、兜、鎧のお披露目を兼ねての食事会をします。

そこで、子供の成長を祝うことが、初節句のお祝いの仕方です。

 

家族によっては、スタジオで思い出の写真を撮るのもいいかもしれませんね^^

 

 

 

今回のまとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、男の子の初節句での意味やしきたりとは何か、さらに初節句ではどんなことをするのかについてご紹介しました。

 

 

初節句のお祝いの仕方は、地域によって変わってきます。

特に、男の兄弟がいなかった場合は、何をどうしたらいいか全くわからないことも多いでしょう。

 

そんな時は、ママ友の中で、男の子をもつ先輩ママに相談してみましょう^^

色々と自分が行ったときの事を話してくれるでしょうから、そちらを参考にしてもいいですね!

 

〇〇しないといけない!と肩に力を入れないで、せっかくの初節句ですから、素敵な思い出になるように、楽しく皆さんでお祝いしてあげてくださいね^^