地鎮祭 PR

地鎮祭の水引とは?結び方や書き方について詳しく解説!

地鎮祭の水引とは?結び方や書き方について詳しく解説!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

地鎮祭とは神様に土地の利用の許しを得て、工事の無事とこれから建つ家の繁栄を祈願する儀式のことです。

 

そんな地鎮祭には「玉串料」または「初穂料」を包むときに水引が必要となります。

しかし水引と一口に言っても色々な色のものがありますよね。

また結び方も色々あって迷ってしまいますよね。

 

地鎮祭の際の水引はどのようなものを選んだら良いのでしょうか?

 

また、書き方も気になりますよね。

 

そこで今回は地鎮祭の水引はどのようなものを選んだらよいのか、結び方に決まりはあるのか、水引の書き方について詳しくご紹介します。

 

 

☆関連記事☆地鎮祭に使う鯛の縛り方や向きについて(^O^)

地鎮祭での鯛とは?縛り方や向きについても詳しく解説!

 

地鎮祭の水引とは?どういったもの?

まず、水引がどのようなものかご存知ですか?

水引とはお祝い事や弔事の際、現金を包むときに使う和紙で出来た飾り紐のことです。

 

水引には赤と白・黒と白・黄色と白などの色のものがありますね。

この色は自分や相手の好みの色を選べば良いというわけではありません。

 

きちんと用途によって色が区別されています。

お祝い事では赤と白、葬儀や法事の際にお寺に渡す謝礼は黄色と白、弔事は黒と白と決まっています。

 

ですので、地鎮祭のようなお祝い事には必ず赤と白の水引を選ぶようにしましょう。

 

 

地鎮祭の水引の結び方は?

地鎮祭の水引の結び方は?

水引の結び方にも色々種類があり、その結び方にも理由があるようです。

こちらでは水引の結び方と意味をご紹介します。

 

・結び切り(※他には真結び・こま結び・本結びとも言います。)

中央で固く結ばれているため解くのが困難とされ、「一度で終わる」「繰り返さない」と言う意味があり結婚快気祝い弔事などに使われます。

 

・あわび結び(※他にはあわじ結びとも言います。)

お祝い事不幸事の両方に使うことができます。

結び切り同様に解くことが困難とされるため「繰り返さない」と言う意味がある他に、上に出ている両端を引っ張ると更に固く結ばれることから「末永く一緒にいられる」と言う意味があります。

 

・蝶結び(※他には花結び・リボン結びとも言います。)

蝶結びは何度でも結び直すことができることから、「何度あっても嬉しいこと」と言う意味があります。

このことから、出産進学などのお祝いに使われます。

しかし、婚礼や弔事の場合は何度も繰り返すのはよくないので婚礼や弔事で使うことはよくありません。

 

地鎮祭の場合は上記のどの結び方を選んでも大丈夫ですが、一般的にはあわび結びや蝶結びを選ばれる方が多いようです。

 

 

地鎮祭の水引の書き方は?

地鎮祭の水引の書き方は?

「玉串料」または「初穂料」を包む際に書きます。

地鎮祭には赤と白の水引を使用します。

結び方はあわび結びのものを選ぶと良いでしょう。

 

中央に結ばれた水引の上側に「玉串料」または「初穂料」と書き、下側には施主のフルネームを書きましょう。

今回のまとめ

 

いかがでしたか?

今回は

地鎮祭の水引はどのようなものを選んだらよいのか、結び方に決まりはあるのか、水引の書き方について詳しくご紹介しました。

 

 

水引とはお祝い事や弔事の際、現金を包むときに使う和紙で出来た飾り紐のことです。

水引は用途によって色が区別されていて、お祝い事では赤と白、葬儀や法事の際にお寺に渡す謝礼は黄色と白、弔事は黒と白と決まっています。

ですので、地鎮祭のようなお祝い事には必ず赤と白の水引を選ぶようにしましょう。

 

水引の結び方にも色々種類があり、その結び方にも理由があるようです。

 

結び切りは、中央で固く結ばれているため解くのが困難とされ「一度で終わる」「繰り返さない」と言う意味があり結婚快気祝い弔事などに使われます。

 

あわび結びは、お祝い事不幸事の両方に使うことができます。

結び切り同様に解くことが困難とされるため「繰り返さない」と言う意味がある他に、上に出ている両端を引っ張ると更に固く結ばれることから「末永く一緒にいられる」と言う意味があります。

 

蝶結びは、何度でも結び直すことができることから「何度あっても嬉しいこと」と言う意味があります。

このことから、出産進学などのお祝いに使われます。

 

地鎮祭の場合はどの結び方を選んでも大丈夫ですが、一般的にはあわび結びや蝶結びを選ばれる方が多いようです。

 

地鎮祭の水引の書き方は、中央に結ばれた水引の上側に「玉串料」または「初穂料」と書き、下側には施主のフルネームを書きましょう。

 

ちなみによく間違われる裏側の折り込みなのですが、不幸事は受け流し・お祝い事は受け入れる形となります。

ですので、地鎮祭のようなお祝い事は受け入れるとなりますので上側を折り込んでから下側を折り込みます。

下側が必ず上にくるようにしましょう。