喪に服す PR

喪に服すときの旅行は?服装は?結婚しても大丈夫なのかどうかについても!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

家族や親族も含め、身内にあたる人が亡くなったときには喪に服す期間があります。

そうは言っても、具体的にどのようにするのかというイメージは湧きにくいかもしれません。

 

たとえば新年を迎えるにあたっての挨拶となる年賀状に関する対応が、普段とは異なるものになります。

 

年賀状に代えて「喪中につき新年のご挨拶を失礼させて戴きます」というように、「喪中はがき」を出すのです。

 

そもそも「喪に服す」ということは一定の期間にわたって亡くなった人の死を悼み、世間とは接触しないようにしながら過ごすことを言います。

日本では死について「穢れ」(けがれ)とする考えにもとづき、それを別の人へと移さないために表へ出ないことが習慣となってきたのです。

 

 

今回の記事では、喪に服すときの旅行は?服装は?結婚しても大丈夫なの?ついてくわしくご紹介します。

なるべく喪中のうちは明るくすることは控えたほうがよさそうですね

 

 

☆関連記事☆ 喪に服す状況になった時にわからないことが出てきたならば参考にしてくださいね。

喪に服すの読み方と意味☆挨拶時の年賀状は? 日本には、古来からさまざまな習慣が根づいてきました。 そのそれぞれには、独自のルーツがあるものです。 「喪に服す」という習慣...

 

 

 

喪に服すときに旅行に行くのは大丈夫?

 

不幸は突然に訪れるものですが、旅行などの計画は大体の場合であらかじめ日程を決めているものでしょう。

 

ですから旅行へ行く予定についてすでに決定していたとしても、突然に喪中となる可能性は常にあると考えなければなりません。

 

そもそも喪中である間には旅行はもちろん、遠方へ出かけることについても控えるべきであるとされてきました。

 

確かに心情としても、近しい人に突然の不幸があって明るい気分で旅行へ行くことは難しいでしょう。

 

ことバカンスの海外旅行などとなれば、周囲からの印象も悪くなるかもしれません。

 

社員旅行となると会社の人間関係などとの兼ね合いもあるのですが、基本的には参加しないことが推奨されます。

もちろんどうしても断ることができないということであれば、問題ありません。

 

遠出ということで言えば、喪中だからと言って出張を拒否するというわけにもいきませんからこの場合は除外されます。

 

なお、子供が小さなうちは喪中について理解することができなくても仕方がないでしょう。

昨今においては気持ちが晴れるように気分転換を兼ねて、あるいは亡くなった身内との思い出をしのんでゆかりのある場所へ行くといったことであれば良しとされています。

 

 

 

喪に服す時の服装は?気を付けるべきことはある?

 

喪に服するべき期間は、すなわち喪中とされる期間です。

厳密には、亡くなった人との関係性がどの程度であったかによって異なります。

 

ただすべて覚えておくとなると大変ですから、おおよそ1年間であるとして考えておくと良いでしょう。

「四十九日」は広く知られているものですが、ここがひとつの区切りとなるところです。

 

人が亡くなってから四十九日までの間は「忌中」、「きちゅう」と呼ばれます

この間は本来、亡くなった人のために祈りを捧げなければならない期間です。

 

そして四十九日法要が済んだ時点で「忌明け」、「いみあけ」となり死の穢れはここで去るとされてきました。

 

本来の「喪に服する」という行為は、ずっと喪服を身につけ笑うことも遊ぶようなこともせず肉やお酒を口にするようなこともなくひたすら家で過ごすというほどの徹底したものです。

 

現在はさすがにそのようなことはなく、喪服は葬儀や法要のときにだけ身につけそれ以外は普段の服装で過ごしても問題はありません。

 

ただ多くの高齢者が暮らしているなど一部の地域においては、四十九日になるまでは明るい雰囲気ではなく黒系統などの落ち着いた色合いの服を着るべきであるとされているケースもあります。

とは言っても概して、葬儀を区切りとして日常へ戻るという認識で良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

喪に服す期間 結婚してもいいの?

 

喪に服する期間の中で、各種のお祝い事については控えるべきであるとされています。

 

たとえば新年のお祝いも含まれますし七五三や新築祝い、そして結婚式も例外ではありません。

 

結婚に関しては自分が入籍や結婚式を予定していた場合、また人の結婚式に招待されていたという場合もあります。

 

結婚式への参加については一般的に喪中であれば控えるべきとされていますがどうしても出席したい、お祝いしたい相手であるということであれば喪中であることを明かすことなく参加することが許容されないものではありません。

 

結婚式を挙げるにしても、やはり喪に服す中での結婚式は避けることがベターであるとされています。

ただ近年の流れとしては、忌明け後に結婚式が予定されていればスケジュールを変えることなく挙行することが珍しくなくなりました。

 

何と言っても結婚式場は、早ければ式の1年以上前から予約して場所を確保するものですから延期や中止となれば会場にもゲストにも大きな影響を及ぼすことになってしまうのです。

もちろん自分自身がどうしてもそのような気持ちになることができないということであれば、無理にという必要もありません。

 

また亡くなった人も結婚式を楽しみにしていた場合ですと喜んでくれる、許してくれるといった考え方もあるでしょう。

 

 

 

今回のまとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、喪に服すときの旅行は?服装は?結婚しても大丈夫なの?ついてくわしくご紹介しました。

 

改めて要点を抽出しますと、

・喪に服す間にレジャー目的で旅行へ出ることはあまり望ましくありませんが、亡くなった人を偲ぶなどの意図であればその限りではありません。

・喪に服す間の服装については葬儀、法要の際にだけ喪服を着用すればそれ以外は普段着で差し支えありません。

・喪に服す間の結婚式については挙式、参加も含め一般的には控えた方が良いとされていますが四十九日の後であればそこまで深刻に考える必要はないとする向きが強まってきています。

 

喪に服す行為に関しては、ひと昔前と比較してかなり考え方が変わってきました。

しかしながら大前提としてお祝い事、旅行などを基本的に避けるべきであるといった部分は昔も今も共通しています。

 

それでもさまざまな日どりを気にするように喪中を気にするといった人も少なくありませんから、その時々のシチュエーションも鑑みつつ悩むところがあれば家族や親族にも相談しましょう。