この記事では、台風のときにシャッターを補強する方法について詳しく紹介していきます。
これからの季節、だんだん台風も増えてくるので、いろいろな対策が必要になってきます。
その中の1つにシャッターで、窓ガラスを守るという対策が挙げられます。
シャッターがついていると台風時はとても安心できますよね?
それは、もし台風のときにものが飛んできても、窓ガラスにものが当たるのを防ぐ効果があるからです。
ですので、シャッターは、私たちの生活には欠かせないものになっています。
しかし、
「台風前にシャッターが壊れてしまった・・・」
「今回の台風は、暴風がかなり強いみたいなので、シャッターだけではちょっと心配だな^^;」
このような場合どうすればいいのでしょうか?
それはやはり、シャッターを補強することが必要です。
シャッターを補強したいけれど、どうすればいいのかわからないという場合には、こちらを参考にしてみてくださいね^^
☆関連記事☆ 台風のときに雨戸のシャッターがうるさい場合にも効果的です↓
台風の時シャッターを補強する対策とは?

「台風がきたとき、シャッターは大丈夫なのかな?」
あなたも台風がくると、家のシャッターについて心配になることがありますよね^^;
ただ、「どのように補強したらいいのかわからない(-_-;)」ということがあるでしょう。
そんなあなたのために、これからシャッターを台風時にどうやって補強すればいいのかについて説明していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
シャッターは台風がくるとどれくらいで壊れる?

まず、あなたは、シャッターが案外弱いということを、知っていましたか?
普段は盗難防止などに役立つシャッターですが、災害に対しては意外にもろく、風速15メートルほどでも壊れてしまうことがあります。
台風の時に、窓ガラスを守ってもらいたいはずのシャッターが、そんな簡単に壊れるのでは、とても不安が残りますよね?^^;
しかも、シャッターが台風で壊れてしまうと・・・
- シャッターの修理費や、場合によっては、シャッターの交換も必要になる
- 自宅の周りへの被害がでることもある
などが、かなり心配です^^;
さらに…
ガレージのシャッターが壊れ、台風などでいろいろなものが飛んできた場合には、あなたの車やバイクに大きな被害が及ぶ可能性があり、そのときは、費用もかさんでしまいます( ;∀;)
そうならないためにも、シャッターを補強する方法を知っておくといいですね^^
シャッターの補強を自分で出来ないときは強力なスケットを!

一番手っ取り早く確実なのは、シャッター専門の業者に委託してしまうことです。
ただし、これには、結構なお金がかかることを、覚えておいてください。
その理由としては、1つの工事として請け負いますので、どうしても工事費として割高になります^^;
それでも、シャッター専門の業者なら、シャッターのことを知りつくしていますし、それだけ頑丈に、しっかりとした補強をしてくれます。
考え方次第ですが、費用対効果でみたときに、あなたの住んでいる地域は、よく台風が直撃しやすい、被害がでやすいという場合には、シャッターにしっかりとした補強をしておいた方が安全ですね。
シャッターの補強対策で手先が器用なあなたにはこれ!

それ以外には、「普段から、自分でいろいろな物を作ることが得意」な場合は、シャッターの補強もすぐに作ることが出来るかもしれません。
そうすれば、補強用の部品も自分で良いと思うものを購入できますので、費用も抑えられますね^^
しかし、あなたが、
- 日曜大工を日ごろからしている
- 手先がとても器用
というのならいいのですが…
大多数の場合は、自分で作るなんてことは、難しいでしょう(;^ω^)
それに、出来れば、簡単に少ない手間で対策したいところです。
そんな場合でも、簡単に対策できるアイテムがありますので、そちらを次に書いていきます(=゚ω゚)ノ
シャッターの補強対策決定版!セルフでできる超強力な方法とは?
それは今、最も有効な手段となっている「シャッターガード」を使う方法です。
「沢田防災技研」という会社が開発したシャッターを補強する器具で、テレビ番組でも取り上げられたことがあり、現在、とても人気となっています^^
それでは一例として、今回は、沢田防災技研の「シャッターガード」についてご説明していきます。
シャッター補強する強力な方法を詳しく!
こちらでは先程ご説明しました、シャッターガードについての特徴を詳しく解説していきます。
- 軽くて女性でも簡単に設置可能であること
- グッドデザイン賞を受賞したシンプルですっきりとしたデザインであること
- アルミ合金素材を使っているため軽くて丈夫であること
という、以上の3点が主な特徴です。
シチュエーション的には、
|
このようなときでも、簡単に取り付けられるので安心ですね^^
ちなみに、取り付け可能な横の長さは、横幅1.4~3.2メートルです。
イナバ、ヨドコウ、田窪工業所などの一般的なガレージであれば、問題なく取り付けることが出来ます。
この製品を使うことで、台風などの災害対策や、シャッターを打ち破られての盗難も防止することが出来ます。
シャッター補強できる方法!自分でするときの費用は?
自分でシャッター補強するなら、シャッターガードが最強ですが、だいたいいくらくらいかかるのか、費用が気になるところですよね?
あまり高すぎても困りますし…
そんなシャッターガードの金額ですが、サイズはS~Lがあり、MとLサイズは、主には店舗などで使用する大きなサイズのものですので、一般家庭用の物はSサイズとなります。
そして、シャッターのインナー部の長さで、価格が分かれています。
一番オーソドックスな仕様の場合は、メーカー希望小売価格(税込)だと、24,500~33,800円となります。
↓
調べましたところ、楽天、amazonともに扱っているショップがあり、価格も16,000円前後のものからありました。
↓から、見れますので、気になる場合は下記からどうぞ^^
☆amazon
※シャッターガードの一覧が開きますので、そちらから良いものを探してくださいね^^
すごく安いわけではありませんが、一度つければ当面安心なので、もし、台風のときにシャッターの補強をしたいということなら、候補に入れて調べてみてくださいね^
また、今回は、シャッターガードを開発した、沢田防災技研の商品を紹介してきましたが、今では、「シャッターガード」自体もいろいろな会社から出ています。
ですので、検討する場合には、別の会社から出ている同じ役割のものと、比較してみるのもいいですね(*’ω’*)
台風対策にはシャッターを補強して安心を!
今回は、台風でのシャッターの補強対策をご紹介しました。
台風の時のシャッターの補強や、被害をださないための対策に一番よいのは、「シャッターガード」という、シャッターを補強するための器具を取り付けることです。
台風だと、どうしても被害が大きくなることってありますよね?
価格も比較的安価で購入することができますので、台風の時に1つ持っておくといざというとき安心です。
台風の被害を少しでも減らすために、家族で話し合って決めましょう^^
台風がくる前になると、シャッター対策だけでなく、他にもいろいろな対策を考えなければいけません(;^ω^)
たくさんすることがあるので、その中の1つでも、簡単にすぐ対策できようにしておくと、それだけ負担もへり、とても便利です。
これからの台風シーズン、なるべく簡単にできる方法を考えて、台風が近づいてきたらすぐにスタンバイできるようにしていきましょう。
そして、台風を無事に乗り切りましょう^^
☆関連記事☆
1、台風に備えて・・・雨戸の効果を知ろう!
台風前に知らないとやばい雨戸の効果とは?タイプや壊れた場合についてのお得な情報も!!
2、台風時に雨戸がない家の場合の対策とは?