新年会の幹事 PR

新年会の幹事挨拶は?例文も!スピーチする時の注意点についても詳しく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

幹事は基本的に縁の下の力持ち「裏方」ですが、表舞台に立つ、いいえ、立たされる場合がございます。

 

それが「司会役」です。

 

 

今回の記事は新年会の幹事の挨拶やスピーチする時の注意点について詳しく解説します。

初めて幹事をする方は良く頭に入れておいて楚々のないようにしましょうね。

 

 

☆関連記事☆ 新年会の幹事を任されたらこちらも見ておいてね

新年会の幹事!流れややり方の注意点も合わせてご紹介します!

 

 

 新年会の幹事の挨拶のし方は?

 

幹事兼司会役を任された場合、始まりと終わり(締め)の挨拶を行うことになります。

 

その他は、代表者など上役の挨拶の前の人物紹介もします。

 

乾杯の音頭や重要な新年の挨拶は上司にお任せするのが一般的です。

その際、当日になって知らせるのではなく、事前に挨拶や音頭を頼むようにしてください。

 

持ち時間なども知らせておくと、滞りなく進行できるでしょう。

 

また新年会の挨拶や音頭には上役の順序があることを覚えておくとよいでしょう。

 

最初に頂戴する挨拶は、最も立場の上の方(社長もしくは代表者など)から進めることが多いです。

 

乾杯の音頭は、二番目に立場が上の方です。

 

最後の挨拶を三番目に立場が上の方です。

 

ただし、職場によっては、新年会の最後の挨拶を最も立場の上の方にお願いする場合もあります。

 

挨拶の順番については、それぞれの職場の慣例に従うようにしてください。

 

事前に先輩に挨拶の順番をどうしたかを伺うのがおすすめです。

 

 

新年会の幹事の挨拶の例文おすすめはこの3つ!

 

幹事の挨拶の例を3つ挙げておきます。

 

定番なので、覚えておくと他の宴会で活用できます。

 

ちなみに、初めの挨拶と締めの挨拶は手短に済ませましょう。

代表者の挨拶や来賓の祝辞などに、時間を割くようにするためです。

 

1、開会宣言

「皆さん、あけましておめでとうございます。

この度は、わたくし○○が幹事を務めさせていただきます。

何卒、宜しくお願いします。

それではこれより、株式会社○○商事◯◯部の新年会を執り行います」

 

2、乾杯の音頭

「それでは、◯◯部の●●部長に乾杯の音頭をお願いしたいと思います。

各自グラスのご用意をお願いします」

 

3、閉会宣言(締めの挨拶)

「宴もたけなわではございますが、このあたりでお開きにしたいと思います。

皆さん、今年も良い年になるよう、宜しくお願いします」

 

※中締めとする場合

「宴もたけなわではございますが、このあたりで一度中締めとさせて頂きたいと思います。

皆さん、今年も良い年になりますよう、宜しくお願いします」

 

 

 

 

 

 

 

新年会の幹事のスピーチをするときの注意点は?

 

司会に加えて、スピーチまで任されることもあるかもしれません。

 

そんなときも、焦ってはいけません。

 

事前にメモや原稿を作り、内容をまとめておきましょう。

 

早口にならずに、ゆっくりと話しましょう。

 

偉人のスピーチを想像してください。

 

皆さん、大きな声でゆっくりと話しています。

 

そうすることで、言葉を印象付け、メッセージを伝わりやすくしています。

 

またスピーチの際は、緊張して目線が遠くに行ってしまうかもしれません。

 

しかし、できるだけ聞いてくださっている方々の目を見るようにしましょう。

 

目を見て話すと真剣さが伝わりますし、聞くほうも姿勢を正して聞いてくれます。

 

さらに、タイムリーな話題を入れると場が盛り上がります。

 

社会情勢や流行りの漫才ネタなどを年末特番でチェックしておきましょう。

 

また、前年の会社の状況を話し、「これから頑張りましょう」という気持ちになるような文言を入れると新年会らしいスピーチになります。

 

新年会は新しい年を祝うだけではありません。

 

これからもっと頑張れるように皆さんに活力を与えるような内容のスピーチを考えましょう。

 

会社の皆さんとの結束を固めるように、熱のこもった言葉を選ぶとよいでしょう。

 

ただし、語りすぎると場がしらけるので、ご注意ください。

 

自宅で練習し、時間を計るとよいでしょう。

 

 

 

今回のまとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、新年会の幹事の挨拶の仕方と例文、スピーチをする時の注意点について詳しく解説しました。

 

新年会の幹事兼司会役を任された場合、初めと締めの挨拶を行うことになります。

 

その他は、代表者など上役の挨拶の前の人物紹介もします。

 

初めと締めの挨拶と乾杯の音頭の人物紹介は定番なので覚えておきましょう。

初めと締めの挨拶は手短に済ませてください。

 

新年会のスピーチではゆっくりと、人の目を見て話すようにしましょう。

 

新年から頑張れるような、活気のある言葉を選ぶようにしてください。

 

人前に立つのは誰でも緊張します。

 

しかし、落ち着いてまじめに話せば、皆さんが耳を傾けてくれます。

 

周りを信じて、精一杯の幹事兼司会を行ってくださいね!