ケーキにはアレルギーの原因となるものがたくさん含まれているって知っていますか?
赤ちゃんの食べるものなので、とても気になりますよね。
赤ちゃんがケーキでアレルギーにならないためにはどうすればいいのでしょう?
また、アレルギーにならないように、赤ちゃんでも食べられるケーキはどのように作ればいいのでしょうか?
そんな悩みにお答えします^^
今回の記事では、赤ちゃんのケーキのアレルギーの注意点や、卵なしや米粉でつくるケーキのレシピをご紹介します。
こちらを参考にして、赤ちゃんに安全なケーキを作ってあげてくださいね^^
☆関連記事☆ 水切りヨーグルトを使ったレシピもありますよ^^
赤ちゃんのケーキは水切りヨーグルトで?砂糖はなしなのは?フルーツを使う具体的な方法も紹介!
赤ちゃん ケーキでアレルギーがでる?でないようにする為の注意点はある?

では、まず赤ちゃんがケーキを食べてもアレルギーが出ないようにするにはどうすればいいのか?注意点などご紹介します。
ケーキに含まれている、アレルギーになりやすい食材と言えば、
1、小麦
2、卵
3、牛乳
4、果物
の4つがあげられます。
赤ちゃんがアレルギーを発症するかしないかは大人がアレルギーを発症するのと同様で個人差があります。
また、その日の体調などにも左右されるので、「何かの要因を避ければ、アレルギーにならない」という、決定的な何かがあるわけではないのです。
ただ、注意点として、離乳食でもそうだったと思いますが、初めてのものを食べさせる時は、少量ずつ様子を見ながら食べさせるようにしましょう。
特に、ケーキは脂肪と砂糖がたくさん含まれていますので、消化機能の未発達な赤ちゃんが食べると、体が驚いてしまい、アレルギーを起こしてしまう可能性があります!
なので、いつもの食材よりも、さらに注意が必要です。
もし、ケーキを食べさせて、アレルギー症状(発疹・下痢・嘔吐など)が出るようであれば、すぐに小児科を受診してください!
ちょっと家で様子をみて・・・
と、ゆっくりと構えていると、大変なことになるケースもありますので、必ず小児科を受診してください!
あとは、どうしてもアレルギーを起こすか心配・・・ということであれば、先ほど書いた
1、小麦
2、卵
3、牛乳
4、果物
この4つの食材を極力使わないようにして、ケーキを作るという手もあります。
そこで、これから
1)卵なしで作れるケーキ
2)米粉で作れるケーキ
の2つをご紹介していきますので、不安がある場合は、こちらのケーキからチャレンジしてもいいかもしれませんね^^
赤ちゃんのケーキ 卵なしで作る方法は?

では、赤ちゃんのケーキで卵を使わないレシピをご紹介していきます。
「卵なしで作れるレシピなんて・・・ケーキなのに本当に大丈夫?」
と、あなたは思うかもしれませんね?
でも、大丈夫です!
卵を使わない、ケーキはもちろんあります^^
では、どうすればいいか?ですが、
卵はケーキのスポンジ部分に使われていますので、このスポンジの部分の「たまご」を抜いて作る必要があります。
ですので、今回は、スポンジを食パンで代用したレシピをご紹介していきます。
食パンで作るケーキ

(材料)
・6枚切り食パン・・・2枚
・プレーンヨーグルト・・・200g程度
・粉ミルク・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・お好みのフルーツ・・・好きな量
(作り方)
1、ケーキを作る前日の夜か、5時間ほど前にヨーグルトを水切りします
2、水切りヨーグルトに粉ミルクと砂糖を入れて混ぜます
3、食パンを丸く切り抜きます
4、丸く切った食パンに、水切りヨーグルトを半分塗ります
5、残り半分の水きりヨーグルトとフルーツでデコレーションして完成です!
参考
このレシピは食パンで作るので卵は不要です。
しかも、切り抜いた食パンにデコレーションするだけなので、初めてケーキを作る場合も、とても簡単にできます。
乳幼児がそばにいては、そこまで時間をかけてケーキを作るのは難しいですよね^^;
なので、こういった食材を活用すると、時短もできるのでおすすめです!
他にも、もし食パンではケーキ感が無くて「何だか味気ない・・・」とあなたが思う場合は、ホットケーキミックスで卵なしのスポンジを作ることが出来るので、そちらはどうでしょうか?
私はいつも、国産の安全なものがよかったので、楽天などで購入していました。
↓のものは、よく買いますが、かなり美味しい味に仕上がります。

(材料)
・ホットケーキミックス・・・200g
・牛乳・・・200ml
(作り方)
1、ボウルにホットケーキミックスと牛乳を混ぜます
2、フライパンで中火に熱し、一度濡れたふきんの上に乗せ一度冷まします
3、生地の1/4を流しいれ弱火で焼き、表面がプツプツしてきたら裏返して焼きます
3、完全に冷めれば、食パンで作るケーキで作った水切りヨーグルトのクリームを塗り、デコレーションすれば完成です!
ホットケーキミックスは、中に膨らまし粉が含まれていますので、卵で泡立ててメレンゲを作らなくても簡単にスポンジ部分を作ることが出来ます!
ぜひ、試してみてくださいね^^
赤ちゃんのケーキで米粉を使ったレシピのおすすめは?

最後に、米粉で作る赤ちゃんのケーキを3つご紹介します。
1、米粉のシフォンケーキ(10cmシフォン型)
(材料)
[a]
・卵黄・・・1つ分
・砂糖・・・小さじ1
・水・・・大さじ1
・米粉・・・小さじ4
・粉ミルク(スキムミルク)・・・大さじ2
・バニラエッセンス・・・少々(無くてもOK)
[b]
・卵白・・・1つ分
・砂糖・・・小さじ2
[トッピング]
・ベビーダノン・・・2つ分
・好みのフルーツ・・・お好みで
(作り方)
1、[a]・・・ボウルに[a]の材料を入れてよく混ぜます
2、[b]・・・別のボウルで、卵白に砂糖を入れながら泡立てます
3、[a]+[b] [b]のボウルに[a]をカレースプーン1杯ほど入れゴムベラで混ぜます
4、残りの[a]を2~3回に分けて[b]に入れ、さっくり切るように混ぜます
5、高いところから、生地を型にゆっくり流し込みます
6、生地を流し込んだ型を、2~3回トントンと軽く机に叩きつけて余分な空気を抜きます
7、170度に温めたオーブンで15分ほど焼きます
8、焼きあがったら、逆さまにして完全に冷まします
(トッピングの仕方)
1、ベビーダノン1つ分のヨーグルト側だけをキッチンペーパーに入れて、10分ほど水抜きし、飾り付けに使う絞り機に入れます
2、残りのベビーダノンを全部よく混ぜ合わせて、型から出したシフォンケーキに塗ります
3、お好みのフルーツをトッピングして完成です!
参考
こちらは、クックパッドの赤ちゃんの1歳の誕生日米粉ケーキで人気のレシピです!
何より嬉しいのは、ケーキ作りで面倒な計りを使わなくても済むことです。
初めてケーキを作る場合でも、そこまで身構えず作ってみてくださいね^^
2、卵なし米粉ケーキ(4人分)

(材料)
・米粉のホットケーキミックス・・・180g
・きな粉・・・大さじ2
・豆乳(牛乳でも可)・・・110cc~130cc
・マッシュカボチャ・・・15g
・バナナ・・・20g
・プレーンヨーグルト(無糖)・・・85g+[デコレーション用]20g
・クリームチーズ(無くてもOK)・・・2g
・りんご・・・1/16個
・レモン汁・・・少々
(作り方)
1、ヨーグルトは水切りをしておきます
2、ボウルに、米粉のホットケーキミックスと、きな粉を合わせて豆乳を加えます
3、出来た生地を、フライパンかホットプレートで直径5~6cmくらいの大きさで焼きます
☆8枚ほど焼けますよ!
4、両面がキツネ色に焼けたらキッチンペーパーを敷いた皿に並べて冷まします
5、バナナは小鉢に入れて電子レンジで30秒から1分ほど様子を見ながら加熱します
6、小さなボウルに(1)のヨーグルト85g、(5)のバナナ・マッシュカボチャ・クリームチーズを入れてよく混ぜます
7、(6)で混ぜ合わせたクリームは冷蔵庫で冷やしておきます
8、りんごを食べやすい大きさに切り、レモン汁を振りかけて電子レンジで30秒加熱します
9、(3)の生地2枚に、(7)のクリームを挟んで重ねます
10、上の面に、デコレーション用のヨーグルトを塗り、真ん中に(8)のりんごをトッピングして完成です!
参考
こちらは私も気になっている、米粉のホットケーキミックスを使ったケーキになります。
ホットケーキミックスは、卵を泡立てなくても膨らみますので小麦アレルギーだけでなく卵アレルギーにも対応できるレシピになるので、とても便利です^^
マッシュカボチャの代わりに、マッシュサツマイモを使ってもOKです!
3、小麦・砂糖・卵不使用の米粉ケーキ
(材料)
・ヨーグルト・・・400g
・カッテージチーズ・・・200g
・米粉・・・200g
・ベーキングパウダー・・・大さじ1
・ホエー(水切りヨーグルトから出た水)+水・・・200cc
・バナナ・・・1本
・サツマイモ・・・50g~100g
・カボチャ・・・50g~100g
(作り方)
下準備(前日作業)
☆1☆ カッテージチーズを耐熱容器に入れて、500wで2分加熱します
☆2☆ 加熱したカッテージチーズとヨーグルトを混ぜ、キッチンペーパーを敷いたザルで一晩水切りします
1、米粉とベーキングパウダーをボウルに入れ、水切り後に残ったホエーを入れて混ぜます
2、フライパンに分量外の油を敷き、2~3枚スポンジを焼きます
3、大きさを揃えるなら、ホットケーキ型などを使うと便利です
4、サツマイモとカボチャは、電子レンジで蒸してから皮をむき1cmに切り、バナナは薄切りにします
5、(4)のケーキに水切りしたヨーグルトを塗り、薄切りにしたバナナを挟んでまたスポンジを重ねます
6、水切りしたヨーグルトの残りと、野菜でデコレーションして、完成です!
参考
こちらは、なんと卵と小麦だけでなく砂糖も使っていないレシピになります。
離乳食の進行状況次第になりますが、離乳食で砂糖などの調味料をあまり使っていない赤ちゃんの場合は、このレシピをおすすめします!
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、赤ちゃんのケーキを作る時にアレルギーを出ないようにする注意点と、卵なしや米粉でのケーキの作り方をご紹介しました。
再度まとめると、
赤ちゃんのケーキでのアレルギーについて注意しないといけない食材は牛乳・卵・小麦・果物になります。
アレルギー発症は赤ちゃんも大人と同様で、普段は平気でもその日の体調によって急にアレルギー症状が出ることがあるので注意が必要です。
乳児のケーキを卵なしで作るレシピをご紹介しました。
赤ちゃんのケーキですので、卵を使うスポンジの代わりに食パンでつくれるケーキです。
食パンではケーキ感が出ないと思う場合は、ホットケーキミックスを使って卵なしのスポンジを作るのもいいでしょう。
米粉を使ったレシピを3つご紹介させて頂きました。
- 計り不要の米粉シフォンケーキ
- 卵なしの米粉ケーキ
- 砂糖・卵不使用の米粉ケーキ
この3つのレシピは、赤ちゃんの持つアレルギーや離乳食の進行具合に合わせて作れるように選びました。
大切な赤ちゃんの1歳の誕生日に、ぜひこちらのレシピを参考にしてみてください!
ママの愛情たっぷりケーキで、楽しくお祝いしましょう^^
☆関連記事☆ 赤ちゃんのケーキっていつから食べていいのかな?
赤ちゃんのケーキ 誕生日には?一歳では?いつから食べていいのかもご紹介!